ハンドル君のその後。
ちーすけが寝ている時間にちょこちょこと作業を進め
ハンドル部分が完成したのでいざ勝負!
早速ドカーンとちーすけインパクトを食らいましたが・・・
耐えた!ハンドル君、耐えた!

母ちゃん、勝利です!万歳!!
その後毎日遊んで数日経過していますが
ハンドル君、余裕のよっちゃんです。
子どもの手作りおもちゃ、1に安全、2に頑丈、3にデザイン&工夫ですね。
まず一番壊れやすい部分が出来上がったので、お次は本体。
作り始めた当初は、全体を白の布テープ(ちょっとお高い)で全部覆って、
色紙で窓でも適当に貼って終了のつもりでした。
が、ちょっとここまできたら全部こだわって作りたい!という気持ちになり・・・
せっかく貼った白ガムテープを剥がし(ガムテープの上にしっかり紙が貼れないので)
構造も強くしてやる!ということでほぼいちからやり直し。
接着剤は木工用ボンドとアラビックヤマト糊だけで。
ガムテープを使うとその上から紙や段ボールがしっかりくっつかないので
ガムテープ使いたい部分は紙を切って糊で貼りつけてテープ代わりに。
ガムテープがない時代はきっとこうしていたのだろうなぁなんて思いながら
面倒くさい作業をちまちまやっとります(笑)
(面倒くさいけど、楽しいんですよ!)

全体の白ガムテを剥がし、補強をし始めたところ。
背景が汚いのでぼかしてあります(^_^;)
壁はしっかり二重構造にして、かなりがっちり!
ちょっとやそっとじゃ壊れません。(多分)

段ボールの切り口が危ないし、私の切り方が汚いので
まずは新聞紙で下張り。


前後に開いているこの穴はなにかと言うと・・
ただ単にちーすけがこういう穴から手を出すのが好きだから開けておきました(笑)
本体の補強や下張りを進めつつ、パーツ作りも。
タイヤと、本体を引っ張る紐を通す場所に取り付ける補強用の丸いもの。

これもまたテープに切った紙を糊付け。
曾ばあちゃんの千代紙、やっと使えるときが来て嬉しいです。

ちーすけはこの車をかなり気に入ってくれてる様子で、毎日乗っています。
その姿を見てつい嬉しくなり
調子に乗って夜遅くまで作業を頑張ってしまう母ちゃんでした(笑)
今日もがんばるぞー!